江口洋丞
代表取締役 博士(工学)
学部時代にQoloの中核技術の研究を始める。立ち上がって移動できるモビリティ4台の試作と実環境での検証、JIS準拠試験評価を経験。自動車メーカーでの制御系開発担当、筑波大学研究員を経て現職。
起立訓練の現場で、効果的なリハビリテーションを提供します。生かせる運動機能を最大限に引き出しながら、能力改善にあわせた訓練負荷で何度でも繰り返し均一なリハビリテーションを可能にします。
日常生活の場面に密着し、立ち上がり移動する機能を提供します。就労の幅を広げ、日常に立ち上がる習慣を取り入れやすくすることで、自己実現と健康寿命の延伸を目指します。
社名 | Qolo株式会社(ころ / 英:Qolo Inc.) |
本社所在地 | 〒305-0006 茨城県つくば市天王台1-1-1 産学リエゾン共同研究センター棟203室 |
代表取締役 | 江口洋丞 (Yosuke Eguchi) |
取締役 | 佐々木海 (Kai Sasaki) 門根秀樹 (Hideki Kadone) 山田誠 (Makoto Yamada) |
設立日 | 2021年4月26日 |
資本金 | 3,600万円 |
事業内容 | 福祉、医療、介護支援、エンターテイメントに関わる機器やサービスの研究開発、製造およびリース、レンタル、販売および保守 コンピュータおよび通信ネットワークを利用した情報の収集、分析、管理および情報処理サービス、情報提供サービス、ならびに情報処理に関する研究開発業務 |
学部時代にQoloの中核技術の研究を始める。立ち上がって移動できるモビリティ4台の試作と実環境での検証、JIS準拠試験評価を経験。自動車メーカーでの制御系開発担当、筑波大学研究員を経て現職。
学部から博士まで一貫して人ー機械による段差、階段昇降の研究に従事し、4台の試作検証を経験し1件の特許を有する。また一貫性博士課程3年次から小児用Qoloの研究にも従事し、現在はリハビリ用Qoloの開発を担当する。高専時代から磨き続けた技術力と研究力を駆使し、問題解決のアイデアを創造し、3D CAD/3Dプリンタ等を活用して高速で試作検証することを得意とする。
筑波大学医学系准教授。人の動作計測や解析を専門とし、筑波大学附属病院内未来医工融合研究センターで基礎技術研究を行う。先端的運動支援・計測・解析技術を開発し即座に臨床適用することにより、実際の医療現場に有用な技術を開発している。
内資系製薬会社にて医薬情報担当者、マーケティング、事業開発部門に従事。その後、DEFTA Partnersに参画し、バイオテクノロジー、創薬、医療機器、デジタルヘルス、ヘルステック領域等への出資および経営支援を担当。
2022年5月より当社取締役(社外)に就任。
国内外の証券会社、不動産投信運用会社等で内部管理部門を経験し、金融関係以外でも、医療法人、一般事業会社の管理業務も経験。株式会社デフタ・キャピタルに参画し、管理部門を担当。
2022年5月より当社監査役に就任。
筑波大学システム情報系教授
筑波大学医学医療系リハビリテーション医学准教授
筑波大学附属病院リハビリテーション部医師
NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト代表、Re:Walk Project主宰
スイス連邦工科大学ローザンヌ校研究員